こんにちは。並木(@chujulab_namiki)です。
時事問題100本ノックの中編となります。
時事問題100本ノックの前編は下記記事から見ることができますので、まだ見ていない方はこちらもチェックしてみてくださいね。

また、時事問題のiOSアプリも無料でリリースしておりますので、こちらも試していただけたらと思います!

それではどうぞ!
目次
時事問題-中編-
問題34
日本の行政機関の1つで,東日本大震災からの復興を目的としている。
問題35
日本の行政機関の1つで,スポーツ振興その他スポーツに関する施策の総合的な推進を図ることを目的としている。
問題36
微小なプラスチック粒子のことで、特に海洋環境において極めて大きな問題になっている。
問題37
一般の家庭でごみとなって排出される商品の容器や包装(びん、PETボトル、お菓子の紙箱やフィルム袋、レジ袋など)をリサイクルする目的で作られた法律。
問題38
緊急事態のため、建物やエリアへの出入りが自由にできない状況のこと。
問題39
人が自分の時間を仕事とそれ以外でどのような割合で分けているかということ
問題40
効率化によって低い運航費用を実現し、低価格かつサービスが簡素化された航空輸送サービスを提供する格安航空会社のこと。
問題41
インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、趣旨に賛同した人から資金を集める方法
問題42
製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売、消費までの全体の一連の流れのこと
問題43
住民一人ひとりの防災行動計画であり、台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理し、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするもの
問題44
中華人民共和国の政治制度において、本土から分離した領域(香港・マカオなど)で一定の自治や国際参加を可能とする構想
問題45
神戸ビーフや市田柿など、地域に長年培われた特別の生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性により、高い品質や評価を獲得するに至った産品のうち、品質や社会的評価など確立した特性が産地と結び付いているものにつ
いて、その名称を知的財産として保護する制度。
問題46
加盟しているヨーロッパの国家間において、出入国検査なしで国境を越えることを許可する協定のこと。ヨーロッパ内の人やモノの移動を自由にすることが目的。
問題47
「人権侵害」を意味し、性別や年齢、職業、宗教、社会的出自、人種、民族、国籍、身体的特徴、セクシュアリティなどの属性、あるいは広く人格に関する言動などによって、相手に不快感や不利益を与え、その尊厳を傷つけると。
問題48
大規模な地震や台風など著しい被害を及ぼした災害で、被災者や被災地域に助成や財政援助を特に必要とするもの。
問題49
国際宇宙ステーションに補給物資を運ぶための輸送手段として、日本が開発した無人の物資補給機のこと
問題50
熱中症予防のために、2020年から気象庁と環境省が発表している情報。2020年に全国に先駆けて関東甲信地方を対象に実施している。
問題51
2020年7月3日から7月31日にかけて、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨。同年7月9日に、当時継続中だった大雨を気象庁が命名し、8月4日に豪雨の期間を7月31日までと発表した。
問題52
地質時代の区分の一つで、78.1万年前から12.6万年前までの期間。2020年1月17日、国際地質科学連合により命名された。
問題53
気象庁が集中豪雨や台風で、数十年に一度レベルの大雨が予想される場合などに発表する警報
問題54
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を、観測(地上の雨量計による観測)したり、解析(気象レーダーと地上の雨量計を組み合わせた分析:解析雨量)したりしたときに気象庁が発表する情報。その基準は、1時間雨
量歴代1位または2位の記録を参考に、概ね府県予報区ごとに決められている。
問題55
病原体から製し、これを人体・動物体に接種して、体内にその病気に対する抗体を生じさせるもの。伝染病の予防に用いる。
問題56
日本のスーパーコンピュータである。理化学研究所の京の後継として、2014年に開発開始、2020年より試行運用中、2021年に本格稼働予定。設置場所は兵庫県神戸市・ポートアイランドの理化学研究所計算科学研究センター。
問題57
日本の行政機関のひとつ。原子力利用における安全確保を図るため必要な施策を策定・実施する環境省の外局。
問題58
水銀および水銀を使用した製品の製造と輸出入を規制する国際条約。
問題59
世界的に重要な伝統的農業(農林水産業)を営む地域を、FAO(国際連合食糧農業機関)が認定する制度。農業や地域環境とともに育まれた文化や技術、景観、生物多様性などを「農林水産業システム」とし、トータル的に保全し、継承していくことを目指している。
問題60
地球近傍小惑星の一つで、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が実施する小惑星探査プロジェクトはやぶさ2の目標天体。
問題61
地震の際に、地下水位の高い砂地盤が振動により液体状になる現象。これにより比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、地中の比重の小さい構造物(下水道管等)が浮き上がったりする。
問題62
人間が社会生活を維持する上で不可欠な仕事に従事している労働者のこと。ライフラインなどの生活インフラ、社会インフラを維持する仕事の従事者。
問題63
大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより、温室効果をもたらす気体のこと。二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンなどが該当する。近年、大気中の濃度を増しているものもあり、地球温暖化の主な原因とされている。
問題64
投票日に投票できない有権者が、告示日の翌日から選挙期日の前日までの期間に、選挙人名簿に登録されている市区町村と同じ市区町村において投票することができる制度
問題65
2017年から9代目国際連合事務総長を務める人物
問題66
太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象。
最後に
時事問題については、大手4塾が出している時事問題の冊子をすべて分析し、時事問題に出題される単語を一覧化し単語の頻出度を分析した資料を、メルカリとnoteで販売をしております
詳しくは下記記事に記載しておりますので、時事問題を徹底的に対策したい方は是非チェックしてみてくださいね。
