★過去問分析一覧はこちらから★

【保存版】早稲田大学の付属・系列中学校5選!!

こんにちは並木(@chuju_namiki)です。

大学受験改革が上手くいっていない現在、一般受験で有名大学に入る難易度は年々上昇しています。

東京の有名大学は全体的に合格者を絞っておりますが、早稲田大学も例外ではありません。

そこで今回は早稲田大学の付属・系列校特集です。
これで早稲田大学まで安心安全のエスカレーターコースを目指しましょう。

それではどうぞ!!

早稲田大学の付属・系列校は全部で5校

まずは都内の早稲田大学の付属校:系列校3校をみていきましょう。
その3校とは「早稲田中学校」「早稲田実業学校」「早稲田大学高等学院中等部」です。それぞれ特徴があるので順に紹介していきますね。

1.早稲田中学校

早稲田中学校は新宿区に位置しており歴史の古い伝統校です。
しかし早稲田大学への進学率は卒業生の50%ほどと少なめ。実は早稲田大学への内部進学が控えめな反面、東大や京大、一橋、東工大とその合格実績はかなり豪華です。

もちろん慶應や上智、医学部の合格実績もしっかりと出しています。詳しくは合格速報をご覧になってください。

2020年 早稲田高等学校の東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュ

【5787021】2020年 東大・京大・難関大学合格者数ランキング 投稿者: インターエデュ (ID:inter-edu) 投稿日時:2020年 03月 10日 10:22 こちらは2020年東大・京大・難関大学合格者数ランキング専用スレッドです。 2020年の、東京大学・京都大学・難関大学の合格発表が行われました。

早稲田中学校は早稲田の系列校であると同時に実は都内有数の進学校でもあるのです。

大学入試に向けた補習や講習が行われて一般受験にも手厚い反面で授業進度は速くハードなスケジュールとなっています。

2.早稲田実業学校

早稲田実業は国分寺市に位置している早稲田大学の付属校です。
かつては新宿区にありましたが共学化をきっかけに移転しました。早稲田中学とはちがって早稲田実業の内部進学率は394名中383名と極めて高い数字です。なんと内部進学率は97%を超えています。まさにエスカレーターですね。

進路状況|学校紹介|早稲田実業学校

早稲田大学への推薦入学者数や、早稲田大学の各学部への進学者数、他大学への進学者数など、卒業生の進路についてご紹介します。

3.早稲田高等学院中等部

早大学院の通称をもつこの学校練馬区に位置しています。
創設の歴史は古く伝統的な早稲田の付属校です。気になる内部進学率は487名中479名と極めて高い早稲田大学への進学率を誇っていますね。

内部進学率は98%超と安心安全の付属校ですね。たくさんの友人と大学生活を楽しめること間違いなしです。

いままで紹介した3校 「早稲田中学校」「早稲田実業学校」「早稲田大学高等学院中等部」 は全て都内です。しかし地方にも早稲田大学の系列校があるのはご存知でしょうか。これから紹介する学校は偏差値的にかなり狙い目ですよ。

4.早稲田佐賀中学校

なぜ佐賀なのかということが気になって調べたところ、早稲田大学創設者である大隈重信の生誕の地とのことでした。

佐賀にある学校ですが男女ともに寮が完備されており都内での入試も可能なので首都圏からの入学者も多めです。

さて気になる早稲田大学への内部進学率ですが194名中の109名と奮闘。
全体の56%が早稲田大学に推薦入学できます。早稲田佐賀中学校の偏差値は四谷大塚の80%偏差値で男子54、女子56と早稲田にしてはかなり入りやすいですね。

さらに四谷大塚の50%偏差値ですと男子50、女子52と多くの人が勝負できる数字ですね。

受験生の方へ

大学入試合格状況 …

早稲田佐賀中学校の偏差値・中学入試情報など|中学受験の四谷大塚

四谷大塚入試結果の偏差値です。本偏差値は2019年入試の結果偏差値です。 …

5.早稲田摂陵中学

こちらは今まで紹介した中でもっともマイナーな系属校でしょう。
2009年から早稲田大学になったこちらの学校ですが、学校の所在地は大阪府です。早稲田大学への推薦は卒業生に10%ほどとかなり厳しい数字です。

しかし内部進学へのハードルがかなり低く、高校の評定平均が4以上(学部によっては4.2以上)で進研模試の偏差値60以上などが推薦条件であるとのこと。

早稲田摂陵中学は四谷大塚の80%偏差値で男子44、女子45とかなり入りやすい数字です。また中学入試は早稲田大学の所沢キャンパスでも行われているので遠征することなく受験できます。

まとめ

早稲田大学に入れる5つの中学校はいかがだったでしょうか。

それぞれ学校の特色があっておもしろいですね。おまけとして帰国子女のみの早稲田渋谷シンガポール校というのもあります。卒業生の7割が早稲田大学に進学できますが所在地がシンガポールのためハードルが高いですね。

調べてみると付属校って色々ありますよね。
どれが最適な学校なのかをじっくりと考えて中学受験を迎えてくださいね。