こんにちは並木(@chuju_namiki)です。
皆さんは、生物系の問題は得意ですか??
中学入試でどの生物が何類かという問題はよくでますが、中にはまぎらわしいものもありますよね。
生物は大きくセキツイ動物と無セキツイ動物に分けられるのですが、入試で詳しく聞かれることが多いのは圧倒的にセキツイ動物です。
そこで今回は、生物の分類を詳しく紹介していきます!!
セキツイ動物とは

セキツイ動物とは背骨がある動物のことです。反対に背骨がない動物を無セキツイ動物といいます。
背骨のあるなしで判断しているのですね。
また、セキツイ動物は次の5種類にわかれます。
哺乳類 (ヒト、犬、猫、イルカなど)
鳥類 (ハト、カラス、ペンギンなど)
爬虫類 (カメ、トカゲ、ヘビなど)
両生類 (カエル、イモリ、サンショウウオなど)
魚類 (メダカ、サンマ、ブリなど)
上記5種類は暗記ですので覚える必要があるのですが、自分が見たことのある生物を思い浮かべながら暗記をすると定着しやすくなります。
特徴1:セキツイ動物の生活場所

哺乳類、鳥類、爬虫類は陸上で生活します。反対に魚類は水中で生活します。
ここまではそういうイメージがあると思うので大丈夫でしょう。
注意するべきなのは両生類です。
両生類は陸上と水中の両方で生活します。両性類の「両」の文字は陸上と水中で生活するという意味していますね。
特徴2:セキツイ動物の子どもの産み方

セキツイ動物の子どもの産み方には2種類あってそれは胎生と卵生です。ヒトのような哺乳類は体の中で子どもを育ててから産むます。これを胎生といいます。
一方で哺乳類以外のセキツイ動物では卵生です。
つまり鳥類や爬虫類や両生類や魚類は卵生で子どもを卵の状態で産んでから育てます。
また卵に殻があるかも大事な違いです。卵に殻があるのは鳥類と爬虫類で卵に殻がないのは両生類と魚類です。陸上で生活するグループは殻があって水中で生活するグループは殻がないということですね。
特徴3:セキツイ動物の呼吸の方法

セキツイ動物の呼吸の方法は肺呼吸とエラ呼吸の2種類があります。
肺呼吸は空気中の酸素を取り入れる呼吸方法で、エラ呼吸は水中に溶けている酸素を体に取り入れる呼吸方法です。肺呼吸するのは哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類の親です。
一方エラ呼吸をするのは魚類、両生類の子です。
両生類は子どものときは魚に近いのでエラ呼吸をします。オタマジャクシを思い浮かべるといいですね。しかし成長して大人のカエルになると肺呼吸にくわえて皮膚呼吸をするように変化します。
特徴4:セキツイ動物の体温の保ち方

セキツイ動物は体温の保ち方によって恒温動物と変温動物に分かれます。
どんな季節・気温でも体温がある一定に保たれるのが恒温動物です。一方で気温によって体温が上下するのが変温動物です。
恒温動物のグループは哺乳類、鳥類です。
両方とも体に毛が生えていますね。それに対して変温動物のグループは爬虫類、両生類、魚類です。
特徴5:セキツイ動物の皮膚の様子
哺乳類 → 毛
鳥類 → 羽毛
爬虫類 → うろこや甲羅があり固い
両生類 → ぬめぬめしている
魚類 → うろこ
爬虫類か両生類か悩むケースは多いと思いますがそういうときは、皮膚がガサガサしていたら爬虫類で、ぬめぬめしていたら両生類という分類の方法を使うと便利です。
まとめ
セキツイ動物の特徴はいかがだったでしょうか。5つの特徴に注目してセキツイ動物を覚えれば暗記しやすくなり間違いもなくなりますよ。
最初は中々覚えるのに大変だと思いますが、これらは動物園など行ったりするとかなり記憶が定着すると思います。近くの動物園に行き楽しみながら覚えるのも手ですね。