こんにちは並木(@chuju_namiki)です。
みなさん、スタディサプリを利用していますか?
このコロナ禍の中ではスタディサプリはかなり有用なツールですので、是非使ってみてくださいね。
まだスタディサプリを使用していない方は下記URLから登録できますので、是非ご利用してみてくださいね。


ということで、今までスタディサプリの使い方ということで4科目(国語、算数、理科、社会)をご紹介してきました。
今回はスタディサプリ裏技編と題しまして、裏技的な使い方に特化した記事を作成しました。
スタディサプリの4科目の記事をみてスタディサプリマスターとなった方でも、こちらの記事を読むとまた新たな使い方が発見できると思いますのでぜひご覧ください!
それではどうぞ!
目次
(2021年3月時点)スタディサプリのキャンペーンについて
2021年3月時点のスタディサプリのキャンペーンは下記のとおりです。新しく勉強を始めようとしている方にかなりお得なプランになっているのでぜひ体験してみてくださいね。
期間:2021年2月25日-4月4日23:59
キャンペーン内容:キャッシュバックで12ヶ月分が実質980円(税込み)
通常は、12ヶ月一括払い21,780円(税込):月あたり1815円(税込み)


資格対策講座→公務員講座→スタンダードレベル数的推理
公務員試験の講座を中学受験に使う方法はほとんどの人は気がつかないと思います。その他にも中学受験に使える講座を学年を飛び越えて紹介していきます。
わざわざ公務員試験の問題で中学受験の問題演習をやらせる理由は、背伸びするのが好きな子どもにとってはモチベーションアップになるからです。公文式にも先取りしている優越感がありますよね。それと同じ効果がスタディサプリのの別講座を観るだけで得られるのなお得ですよね。
未来の教育講座→イラストで学ぶ!日本史スタディ動画
未来の教育講座というよくわからない講座に隠されていますが日本史をイラストで解説してくれるすばらしい動画です。日本史といっても中学受験をするならば押さえておくべき内容なのでおすすめです。欠点はまだ明治維新編しかないことです。早く続編が出ることを願います。
中1数学(応用)
第8講魔法陣
魔法陣に関しては小学生算数(応用)での取り扱いがないので公務員講座でカバーしましょう。公務員講座とはいっても算数の苦手な文系大学生レベルを想定している授業なので小学生でも支障なく受講できます。
公務員講座はの数的推理はほぼ中学受験と範囲がかぶっていますね。第10講図形(円)は範囲外なので注意が必要ですが、それ以外は問題演習に使うことができます。
第2講対応関係・第3講試合・第4講順序関係
第6講展開図・第8講道順
公務員試験の判断推理では上記の5講座が中学受験で出題されるパターンですね。とくに第6講の展開図は公立中高一貫校で頻出パターンですので志望する方は視聴すべきです。
また第8講の道順は私立の過去問や模試で頻出の問題なので受講すべきです。第7講座の軌跡は公務員試験に特化した解法に加えて、円周率がπなので受講してはいけません。
第22講空間図形④正多面体
中学生の範囲ですが中学受験とかぶっているため有効です。中学受験は難関校になるにつれて立体分野の出題が増えるので立体は固めておくと過去問演習をする際に楽になります。
中2数学(応用)
第14講平行線と角①
第15講平行線と角②
中学生の分野ですが中学受験ではむしろ落とせない分野に入ってきますので問題演習を積むとよいでしょう。
まとめ
中学受験用ではない講座も上手に使えばすばらしい効果を引き出すことがあります。月額費用は変わらないのでドンドン試していきましょう。
また、スタディサプリをまだ登録していない方は下記URLから登録できますので是非この機会に登録してみてくださいね。

