こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。
最近、コロナの影響でオンライン講座や授業などが爆速で流行りだしていますね。特にこのスタディサプリは、テレビCMやインターネット広告、口コミなどでかなり話題になっており登録者数はうなぎ登りです。
そんな流行のスタディサプリですが、先日投稿したスタディサプリ算数編の記事が好評でSNSから多くの反響いただいております。
ということで今回は、スタディサプリの記事第二弾!
スタディサプリの賢い使い方社会編をご紹介したいと思います!!
目次
(2021年3月時点)スタディサプリのキャンペーンについて
2021年3月時点のスタディサプリのキャンペーンは下記のとおりです。新しく勉強を始めようとしている方にかなりお得なプランになっているのでぜひ体験してみてくださいね。
期間:2021年2月25日-4月4日23:59
キャンペーン内容:キャッシュバックで12ヶ月分が実質980円(税込み)
通常は、12ヶ月一括払い21,780円(税込):月あたり1815円(税込み)


スタディサプリの3つの長所
まずはスタディサプリ長所である『コンテンツの量が圧倒的』『有名な講師のわかりやすい解説』『無料体験ができる期間があり、毎月の費用もおてごろ』の3つを順に紹介していきます。
1.コンテンツの量が圧倒的

社会の場合は小学生用の講義に加えて中学生用の講義もガシガシ使っていけるので他教科に比べて圧倒的なボリュームとなっています。目標校のレベルが高い場合は高校基礎レベルの日本史の講座を視聴するという選択肢もあるのでさらに量が増えます。
しかし人間は選択肢があまりにも多くなるとそれを選ぶのに時間がかかってしまいます。ましてや子ども一人では何から手をつけていいのかわからないはずです。こで重要となるのが親の存在です。両親がチューターとなって子どもの勉強の計画を立ててあげることが大事です。
2.有名な講師のわかりやすい解説

問題の解説は「中学入試にでる順 社会 歴史(KADOKAWA)」「中学入試にでる順 社会 地理(KADOKAWA)」の作者である玉田久文先生が行います。ひよし塾という横浜市港北区日吉本町にある中学受験専門の学習塾の代表をしている方でもあります。参考書の作者ということで相当な実力と知識を持っていることが伺えますね。
解説は「玉田先生」の説明で十分なため、あくまで両親は子どもの勉強計画を立てて管理することに徹しましょう。これから私が伝える方法が家庭学習の指針となれば幸いです。
基本的に勉強は予習と復習に分かれます。予習をする場合は講座を順に視聴するだけなのでとくに工夫はいりません。
問題は復習です。わかっていることを始めから観るのは大人でも非常につらいです。そこで復習する場合は問題演習を中心に進めて、わからないところや苦手を探すことを目標にするのが良いでしょう。
3.無料体験期間があり、かつ月額費用が安い

二週間の無料体験をしてみて合わないと感じたり、塾が再開して時間がとれなくなったりした場合には下記URLから手順を踏むことで利用停止が即座に適用されて料金が請求されることはなくなります。
ただ、利用停止はスマホアプリからはできないためPCのページから利用停止をしましょう。
ログインURL:https://manage.studysapuri.jp/login
退会手順:メニューバー>利用照会>利用停止
※利用の停止はスマホアプリからは行えないので注意してください。
利用停止や退会もスピーディーに行えるので気軽に試すことができるのがうれしいですね。
スタディサプリの入会については下記リンクから入会することができますので、まだ入会していない方は無料体験期間内でも登録をしてみることをおススメします!


スタディサプリの賢い使い方(社会編)
それでは実際の講座の視聴のコツを伝えていきます。観なくてもよい講座を大胆に設定することで無駄な復習時間が奪われることがなくなるので参考にしてください。
小4・5・6社会(基礎)
公立小学校レベルのため、予習をするときには使えますがそれ以外では基本的に不要です。
小4社会(応用)
小5社会(応用)と小6社会(応用)で中学受験社会の範囲はカバーできているので予習以外では見る必要はありません。
小5社会(応用)・小6社会(応用)
算数と違って講座ごとの確認問題が存在しません。テキスト内に章ごとの確認問題がありますが量も少なく内容も簡単すぎます。ですので算数のように問題演習をとおして習熟度を確認する方法が使いづらいです。対策として中学生の社会【定期テスト】の確認問題を利用しましょう。中学生の問題ですが世界地理を除けば中学受験と範囲は変わりませんから十分に代用できます。
スタディサプリ内だけで社会を完結させたい場合は中学生の【定期テスト】の問題を解くのが有効ですが手元に他のテキストがある場合はそちらを使ってもよいです。その場合は総合問題ではなくジャンル別に分けられている問題集を使った方がスタディサプリで動画を探すときに便利ですね。
講義と併用するのにおすすめの問題集
「中学入試にでる順 社会 歴史(KADOKAWA)」「中学入試にでる順 社会 地理(KADOKAWA)」の作者の方が講義しているので問題演習もそれらを使うと効率が良いです。説明の方法や用語も一貫性があるので学習しやすいですね。書うのがめんどうならば手元にあるジャンル別問題集で代用しましょう。
まとめ
スタディサプリの社会は講義の比重が大きいので問題演習用ではありません。そのため問題演習の量を確保するためには中学生の定期テスト用の問題を代用するか、ジャンル別問題集を併用しましょう。
また、全ての講座を観る必要はなく問題演習を通して苦手な部分の補強に徹しましょう。6年生の場合は公民の予習よりも地理や歴史をしっかり固めていきたいですね。

