こんにちは並木(@chuju_namiki)です。
最近いろいろなハラスメントが増えていますね。
セクハラ、パワハラ、モラハラなどなど。
そんな様々なハラスメントの中でも、中学受験を控えたお子さんを持っているママさんたちに降りかかるハラスメントといったら、詮索好きなママ友による「ママハラ」ではないでしょうか。
あまり話題にはなってはいませんが、この「ママハラ」に悩まされている方も多いのではないでしょうか。
今回は「ママハラ」をしてくる、 詮索好きなママ友の実態と対処法をご紹介いたします!
目次
質問1:ところでどこの塾に通ってるの?編

詮索ママ友は、なぜかあなたのお子さんが塾に通っていることをすでに知っています。
詮索ママ友の情報網は恐ろしいですね。その対処法はこちらです。
対処法
・「まだ塾の体験中だよー」といって塾を選んでいることを相手に伝える。
・「うちの子この前『通分』知らなくて分母をそのままたしてたのよー。もー、そうすると親としては心配じゃない? 」という塾とは関係のないことを言い話を逸らす。
塾に通っていることをそのまま伝えてしまうと、詮索ママ友は通っている塾によってマウントを取ってきます。
詮索ママ友のお子さんが通っている塾は大手塾の場合、個人塾に通っていることを知られると色々上からモノを言ってくるようになります。ここは塾を選んでいるなどと華麗にスルーするような返しが求められますね。
質問2:ところでどこの学校受けるの?編

詮索ママ友は、なぜかあなたのお子さんが中学受験をすることを知っています。
その詮索ママ友に対する対処法はこちらです。
対処法
・「中学受験なんてしないよー。やっぱり友達が減っちゃうからねー」と真正面から否定をし、相手が思うマウント先ではないことを伝えましょう。
ここで、中学受験をするかもしれないなぁなどの曖昧な回答をしてしまうとその後に待っているのは、塾はどうするのか・偏差値の上げ方など、中学受験に関する話題が降りかかること間違いなしです。
なので、ここでは真正面から「中学受験はしない」とキッパリと否定することで、話題を中学受験から離すことができます。
質問3:そういえば塾を変えたんだって?編

詮索ママ友は、なぜかあなたのお子さんが転塾したことを知っています。
詮索ママ友は、お子さん間での話題の話も見逃しません。恐ろしいですね。
ここでの対処法はこちらです。
対処法
・「変えたんじゃなくてやめたんだー。やっぱり子どもはマインクラフトとyoutubeとスマブラをさせるのが一番大事だって気づいたんだよねぇ」と、中学受験以外にも大切なことがあることを伝えましょう。
転塾をしたことをそのまま伝えてしまうと、転塾先のマウントや、転塾先の情報についてどんどん詮索されてしまいます。
すでに自分のお子さんが塾に通っていることを知られているあなたは、詮索されていることに疲弊しているでしょうから、ここはもういっそのこと中学受験をしないということを明確に伝えて詮索ママ友から逃げるのが得策です。
質問4: そういえば1月に休んだのって、受験慣れの為に「千葉たま高校付属中学」を受けたからって本当?編

なんと、詮索ママ友にあなたの受験戦略までばれています。
さすが詮索ママ友ですね。ここまでくると恐怖を覚えます。
そんな詮索ママ友に対する対処法がこちら。
対処法
・「あそこはチャレンジ校だよー。偏差値たりてないけど過去問を解いたら意外ととれたからねぇ」と言って、自分のお子さんにはレベルが高いことを詮索ママ友に伝え相手の自尊心を満たしつつ華麗にかわしましょう。
詮索ママ友は、受験慣れの為に模試で合格圏内である学校を受けるのが裏技と思っています。
その裏技をあなたが知っていた場合、わたしだけのヒミツの戦略なのに!と不快に思う可能性があります。
そこで、「別に戦略的な意味合いで受験したわけではないのよ」と相手に伝えることにより、詮索ママ友さんはこちらに対してそこまで考えて受験に臨んでるわけではないのねと満足させ話を穏便に済ませることができます。
そのあとは強引にお気に入りのパスタソースの話でもしましょう。
質問5: そういえばサピ男くん2月1日めずらしく休んでたらしいねー。もしかして受験だった?そろそろ合格発表なんじゃない?編

詮索ママ友はもちろん、あなたのお子さんの受験日も知っています。
なぜなら詮索ママ友もまた、受験するお子さんを抱える一人の受験ママなのですから。
ただ、あなたのお子さんの行動について把握されているのは気持ち悪いですよね。
対処法はこちらです。
対処法
・「その話はちょっと…ごめんなさい」と、まるで学生時代からの親友にマルチ商法を勧められたような神妙な面持ちで相手に伝えましょう。
詮索ママ友は、大体受験日によってどの学校を受けたのか把握しています。
受験をしたことがバレてしまったら、当然その学校に合格したのか落ちてしまったのか詮索されてしまいますので、いい気持ちではないですよね。
そこで神妙な面持ちで、「あの日休んでいた理由はちょっと言えない」と伝えることにより、休んだ日に何か人に言えない行事(葬式など)があり、心身的に疲弊していることが間接的に伝わるため、詮索ママ友の悪しき魂も萎縮しそれ以上何も言われないことでしょう。
質問6:で、早稲男くんの行く学校より偏差値上なの?編

詮索ママ友はすぐ偏差値で比較したがります。
結構このハラスメントを受けている方も多いのではないでしょうか。
この対処法としてはこちら。
対処法
・「偏差値で学校をランク付けするってよくないことだと思うよー」と詮索ママ友をやんわり叱ってあげ、相手に偏差値で比較することはいけないことだと伝えましょう。
ここは、あえてスルーせず相手に「比較することはいけないこと」と伝えることによって、詮索ママ友がこれ以上他の人に不快な思いをさせる行為をなくすことができます。
ママ友を叱るのは勇気がいることですが、自尊心を傷つけないようになるべく一目につかないところで諭してあげましょう。
質問7:あらぁーサピ男くんそういえばどこの学校通ってるんだっけ、もしかして荒川区の私立男子校?編

詮索ママさんは、高学歴の人が大好きです。
高学歴の人から話を聞くことで、自分のお子さんにも同じ施策をしようと目論んでいるのですね。
そんな詮索ママ友への対処法がこちら。
対処法
・「あれはバッグだけメルカリで買ったんだー」とだけ伝え荒川区の市立男子校に通ってはいないことをアピールしましょう。
今は、メルカリやヤフオクなどネットショップが乱立している便利な世の中ですから、荒川区の私立男子校のカバンを持っていても不思議ではありません。
もし、荒川区の私立男子校に通っていることが知られた場合、また色々詮索されてしまうでしょうから、ここで荒川区の私立男子校に通ってはいないことを明確に答えることによりあなたは心身的ストレスから脱却することができます。
まとめ
詮索ママ友はどこにでもダニのようにわきます。
詮索されることについては、最初は特に気にせず対応することができるのですが、後々めんどくさく感じることが大半です。
詮索ママ友は受験に必死になるがゆえに情報を色々仕入れようとして現在のような詮索ママ友になってしまいます。詮索ママ友また社会の被害者なのです。同情はできるのですがやはり自分が詮索される立場になると中々不快なものです。
上記でご紹介した対処法を元に、まとわりつかれないように日ごろから気をつけることが大事ですね。