こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。
最近、おおたとしまささんが不評なのですが、何が原因かなと思い調べてみるとあるネットの記事がきっかけとわかりました。
今回の記事は、下記の記事の感想文となるので未読の方はそちらをぜひ読んでください。
マイペースな性格の子だと 中学受験には向かないですか?[受験進路相談室] | VERY NAVY[ヴェリィ ネイビー]公式サイト|ファッション&ライフスタイル誌|光文社
マイペースな性格の子だと 中学受験には向かないですか?[受験進路相談室] Wさんの場合 [家族構成]夫、息子(小4)、娘(5歳) [今回相談する子供の状況] 息子(年中から小3までZ会、小3春期講習からSAPIXに通塾) W: …
それでは、どうぞ!
「間引く」という単語を2文連続で使用することの違和感

正直、一読して気持ち悪さを感じました。
「間引く」を辞書で調べて見るとこういう意味です。
ま び・く [2]【間引く】
三省堂 大辞林 第三版
( 動カ五[四] )
①不良のものを除いたり、間隔を保ったりするため、密生している農作物を適当に抜き取る。うろぬく。 「菜を-・く」
②口べらしのために生まれたばかりの子を殺す。 「子供を-・く」
③ところどころ省く。 「バスを-・いて運転する」
間引くにはたしかにところどころ省くという意味があるのですが、いらない農作物を取り除いたり、望まずに生まれてしまった子を殺すという意味もあります。文章中でわざわざ「間引く」という表現を使う意図がよくわかりません。
文章を書く際に同じ動詞や表現を使わないようにするというのはテクニックして存在します。その結果、「減らす」「なくす」と同じ意味の動詞として「間引く」を使うというのはありえるかなと思います。しかし、2文連続で使用することの違和感はぬぐえません。
スポーツやビジネスは単純なものという発言

記事で『中学受験が人生の一部だとするのなら、スポーツやビジネスみたいに単純なものじゃないのかもしれないですね。』とおおたとしまささんは発言しております。
この発言は、スポーツに打ち込んでいる、もしくは打ち込んでいた人にとって良い気分がする発言とは思えません。自分が好きなものや好きだったものを単純呼ばわりされて良い気分の人はいないでしょう。
相談相手の小学4年生がサッカーチームに週4回参加しており、またWさんも小学生のときにスポーツをしていたということを話しているにもかかわらず、『中学受験が人生の一部だとするのなら、スポーツやビジネスみたいに単純なものじゃないのかもしれないですね。』という発言をしたことは、おおたとしまささんは相談者への配慮が欠けていると思います。
中学受験に最適化している人間って、きっとろくでもないですよ。

中学受験に最適化しないように呼びかけて、受験生や家族の士気を下げているところも結局何がしたいのかよくわかりません。
中学受験に最適化しようとしているのは受験生とその家族ではなく塾や家庭教師のようなサービスも含まれると思います。塾や家庭教師が中学受験に最適化することってろくでもないことなのでしょうか。僕はそうは思いません。おおたとしまささんは見えている世界が非常に矮小で狭量といえますね。
まとめ
この記事から判断するに、おおたとしまささんはライターにもかかわらず言語感覚に無頓着で、相談相手のことを配慮した発言も出来ない人だと思いました。これは人気なくなりますねえ。