こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。
みなさんは、入試体験会というイベントがあるのをご存知でしょうか?
多くの学校では、実際の受験会場で過去問に取組むことができる入試体験会というイベントがよく開催されるんです。
そこで今回は、意外と知られていない入試体験会についてご紹介したいと思います!
入試本番の雰囲気を味わうことができる!
入試体験会は、実際の受験校に行って過去問を解くことができるので、普段と違った入試本番同等の雰囲気を味わうことができます。
本番の雰囲気を事前に体感できる貴重な機会なので、第一志望の学校が実施している場合はもちろんのこと、第二志望や第三志望の場合でも体験会に出向くことをおすすめします。
また、入試体験会で使用される問題は過去問や学校側が用意した模擬問題です。過去門や模擬問題の解説を現職の先生が行ってくれるなんてぜいたくすぎますし、合格に近づくこと間違いありませんね。模試とはまた違った感覚を親子ともに感じるのではないでしょうか。
自宅から学校までの交通ルートや通学時間が把握できる!
実際の受験校に赴いて過去問を解くため、自宅から学校までの交通ルートや、教室やトイレの場所を確認することができます。
これらの情報はネットや書籍などで把握しておくよりも、実際に体験をしておいたほうが何倍も良く、落ち着いて入試本番に臨むためには欠かせません。
入試体験会への参加はお早めに!
都内の受験では受験慣れとして1月に埼玉県や千葉県といった郊外の学校を受験する戦略が一般的です。
早ければ5月から実際の入試の雰囲気を味わうことができるので、早めに参加をしたほうが良いと思います。
何事も早めに行動しておいたことに越したことはありませんからね。
入試体験会への参加はどうすればいいの?
ここまで入試体験会へのメリットについてつらつらの述べてきましたが、「じゃあどうすれば入試体験会へ参加ができるの?」と思っている方も多いと思います。
残念なことに学校によってイベント名が統一されているわけではなくまちまちなので、ウェブ検索でやや見つけづらいかもしれません。
・入試 体験会
・入試チャレンジ&解説会
・第1回適性検査型入試プレテスト
・第1回入試問題セミナー[2科(国・算)入試体験]
・学校説明会【体験イベント(入試体験)】
・プレテスト(一般型)
・入試直前講座
・入試問題体験会
ざっとみただけでこれだけの表記ゆれがあります。
そこで今回は首都圏で入試体験会を昨年度に開催した学校のリンクを下記掲載しました。これでお目当ての学校が入試解説会がいつ行われるのかが一目でチェックできると思います。ぜひ参考にしてくださいね。
↓入試体験会一覧のサイトはこちら↓