★過去問分析一覧はこちらから★

ママ友には教えたくない難関校に強い塾8選!

こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。

難関中学といえばSAPIXというのは首都圏の中学受験の常識だったのですが、コロナ禍でSAPIXの対応の悪さが目立ち入塾を見送る家庭や転塾する家庭が増えています。

すそこで今回はママ友には教えたくない難関校に強い塾7選を紹介します。今回紹介するのはほとんどが中小規模の塾や教室なので初めて名前を聞く会社もあると思います。情報通のママ友に差をつけられないようしっかりと情報収集したいですね。

それでは、どうぞ!

1.Gnoble(グノーブル)

立地

お茶の水校
吉祥寺校
自由が丘校 白金高輪校
巣鴨校
成城学園校
東京(東日本橋)校 東日本橋・馬喰横山・人形町駅
たまプラーザ校
武蔵小杉校
横浜校
西船橋校

都心に校舎が多めですが神奈川県と千葉県にも展開していますね。

2020年度合格実績

筑波大学駒場中 6名
開成中学校   11名
麻布中学校   19名
武蔵中学校   9名
桜蔭中学校   12名
女子学院中   10名
雙葉中学校   4名
灘中学校    4名

404名中の実績です。御三家に満遍なく合格を出して頼もしい合格実績ですね。

特徴

塾に入るためには入室テストがあります。全11校舎で総生徒400名ほどという少ない人数からすばらしい合格実績を出しているため入室テストの難易度は高めです。

10名から15名ほどの少人数制を採用しており、生徒ひとりひとりに目が行き届く環境です。テキストはグノーブルの講師が作成したオリジナルプリントを毎授業配ってそれを使用します。どこかの塾で聞いたことあるような特徴が並びましたよね。そうですGnoble(グノーブル)はSAPIXそっくりなんです。

Gnobleの創業者はSAPIXの高等部に元々勤めていた方でテキストの作り方や進度もSAPIXに似ています。しかしSAPIXと異なっているところもあります。それは通塾回数が少ないということです。Gnoble(グノーブル)は5年生で週2回、6年生で週3回と中学受験塾にしては通塾回数が少ないです。

そのため家庭の負担はSAPIXよりも増えることになります。またもともとは大学受験の塾として創立されたので、大学受験に強いというのも特徴ですね。算数のレベルが非常に高いため興味のある方は算数の問題集を確認すると良いと思います。

2.SPICA(スピカ)

立地

東京都目黒区自由が丘2-13-6 KN自由が丘プラザ 2F

今のところ一校舎しかありません。

2020年度合格実績

筑波大学駒場中 14名
開成中学校   25名
灘中学校    12名
麻布中学校   3名

小学六年生の在籍者が62名にもかかわらず筑波大学駒場中学校と開成中学校と灘中学校を合計して51名というのは異常な数字といえますね。関西圏に校舎がないにもかかわらずに灘中学校に12名というのも驚異的ですね。

特徴

SPICA(スピカ)は早稲田アカデミーのトップブランドで授業は早稲田アカデミーに所属するカリスマ講師が行います。入室のためには非常に難易度の高い入塾テストがあるため本科授業を受けることすらも難しいです。

しかし入塾できるならばSPICA(スピカ)はコロナ禍での対応が優れている早稲田アカデミーのトップブランドですので安心して子どもを預けられると思います。またSPICA(スピカ)はSPICAからの挑戦状という算数に難問をHPに掲載しています。

学年別に問題がありますのでもし解けるようなら入室の見込みが十分にあるでしょう。リンクのURLを貼っておきましたのでぜひ挑戦してみてください。

中学受験 – 最難関中学受験専門塾。SPICA

最難関中学受験専門塾。SPICAホームページ。最難関中学を目指す小学生のための中学受験塾として2016年7月自由が丘に誕生。入会説明会の案内、夏期体験講座、設備情報、講師の情報などを掲載しています。

3.エルカミノ

立地

目白本校
本郷三丁目校
豊洲校
吉祥寺校
成城学園前校
たまプラーザ校
武蔵小杉校
自由が丘校

東京と神奈川に展開していますね。

2020年度合格実績

筑波大学駒場中 5名
開成中学校   10名
麻布中学校   3名
武蔵中学校   2名
桜蔭中学校   3名
女子学院中   2名
灘中学校    3名

在籍79名による結果のようです。少ない人数にもかかわらず驚きの合格実績ですね。

特徴

エルカミノに入塾するためには小学4?6年は、2科目(算数・国語)のテストを受ける必要があります。試験時間は約1時間30分でエルカミノ生が普段受けているレベルの問題を入塾テストに使うため、難易度は高めです。

試験範囲が公開されているのでそれを参考に対策をしてから臨むべきです。高学年の入塾テストの難易度が高い一方で、小学1?3年は入塾テストなしで体験授業のみで入塾できるのが特徴です。

エルカミノは少人数生の塾で算数オリンピックに力を入れていること、算数の科目は飛び級制度を採用していることが大きな特徴です。算数の力をさらに伸ばしたい、算数が好きだという生徒にはおすすめですね。

4.ジーニアス

立地

東中野校
日吉校
芝浦港南校
世田谷校
自由が丘校
千歳烏山校
市ヶ谷校

日吉校だけが神奈川で基本的には東京中心に展開していますね。

2020年度合格実績

筑波大学駒場中 5名
開成中学校   5名
麻布中学校   3名
女子学院中   1名
雙葉中学校   2名
灘中学校    1名

247名中の結果です。最上位の合格実績は他の塾にやや劣りますが一般的には良い結果ですね。

特徴

4年生までは入塾テストが不要です。さらに5年生以上の生徒だとしても下記の模試の結果を見せれば入室テストが免除になります。

四谷大塚組分けテストや塾内テスト  偏差値50以上
日能研全国公開模試や塾内テスト      偏差値50以上
サピックスSO・マンスリーテスト      偏差値45以上
(2019年9月以降に上記の結果を満たしている必要があります)

今回紹介した塾の中では入塾の基準がかなり甘いといえますね。入室の裾野が広いため今後さらに人数を拡大可能性があります。また全教科オンライン双方向授業を開始しているのも特徴ですね。6月からオンライン双方向授業がどういう位置づけになるかはまだわかりませんが、対面授業でコロナウイルスの感染が心配な家庭にとって魅力的ですね。

5.フォトン算数クラブ

立地

自由が丘教室
白金高輪教室
日本橋教室

都内に三箇所のみとなっていますね。通塾できる生徒も限られてくるでしょう。

2020年度合格実績

筑波大学駒場中 7名
開成中学校   7名
麻布中学校   4名
桜蔭中学校   2名
灘中学校    2名

わずか48名による結果のことを考えると非常にすばらしい合格実績といえますね。

特徴

フォトン算数クラブという名前通りに算数の授業しかしない単科塾であることが大きな特徴です。そのため他の塾の併用は必須になっています。フォトン算数クラブのスケジュールを最優先するため他の塾と授業日程が被らないようにする必要があります。

さらに自宅および学校から塾までの通塾時間が40分以内かつ授業開始5分前までに入室できるという条件を満たさなければ入塾はできません。かなり強気ですね。もちろんのこと入塾テストも存在し、非常に難易度が高いです。

学年を増すごとに難易度が上がっていくのでどうしても入室したい家庭は低学年のうちにテストを受けた方が良いですね。また飛び級や算数オリンピックに力を入れているというところはエルカミノと共通していますね。

6.Z会エクタス

立地

池袋校
渋谷校
吉祥寺校
大宮校
自由が丘校
たまプラーザ校
成城学園校

都心中心ですが埼玉と神奈川にも展開していますね。

2020年度合格実績

筑波大学駒場中 7名
開成中学校   16名
麻布中学校   11名
武蔵中学校   7名
桜蔭中学校   3名
女子学院中   1名
雙葉中学校   1名
灘中学校    5名

在籍生徒が96名なので御三家だけで4割を占めていることになります。さらにそこに筑駒と灘も加わることを考慮すると……。Z会エクタス恐るべしですね。

特徴

Z会と栄光ゼミナールが手を組んだ難関中学受験専門塾がZ会エクタスです。栄光ゼミナールというとあまり中学受験に強いイメージがないかもしれませんが、実は2004年にSAPIXの前身であったTAPを買収するなど難関校向けのブランドを作ろうとする動きは以前からありました。

Z会エクタスは低学年でalgo(アルゴ)を中心とした授業を展開しているのも大きな特徴です。algo(アルゴ)については以前に特集記事を書いているのでそちらを参考にしてください。

スタディサプリで理科(応用)を担当している相馬先生はZ会エクタス池袋で授業をしています。Z会エクタスが気になるようならスタディサプリで授業動画を確認するのはおすすめですね。

Z会エクタスは学力診断で基準点を超えなければならないため誰もが入塾できるわけではありません。学力診断テストの対策として思考力や作業力を必要とする整数問題や論理問題を学習しておくとよいでしょう。

7.駿台・浜学園

立地

お茶の水教室
吉祥寺教室
成城教室
自由が丘教室
横浜教室
センター南教室

都心中心ですが神奈川県にも展開していますね。

2020年度合格実績

筑波大学附属駒場中 3名
開成中学校     9名
麻布中学校     3名
武蔵中学校     1名
桜蔭中学校     3名
雙葉中学校     1名
灘中学校      3名

94名中の合格実績です。関東圏の校舎のみの実績のはずなので関西の校舎からの実績は含まれていないはずです。さすが灘に多数合格者を輩出する浜学園が運営しているだけありますね。

特徴

大学受験に強い駿台と関西での中学受験大手の浜学園がタッグを組んでできたのが駿台・浜学園です。受験ノウハウについては非常に豊富なのでそれを関東の中学受験にローカライズできるかが今後さらに合格実績を伸ばすことができるかどうかの鍵となるでしょう。

入塾にはテストが必要で関西系の塾であるからか算数の難易度が高めです。「最レベさんすう問題集」で演習をしておくとよいでしょう。

8.希学園

立地

目黒教室
二子玉川教室
みなと芝浦教室
横浜教室

都心を中心に4校舎ありますね。神奈川県にも横浜教室が所在しています。

2020年度合格実績

筑波大学附属駒場中 4名
開成中学校     7名
麻布中学校     4名
武蔵中学校     2名
桜蔭中学校     5名
女子学院中     3名
雙葉中学校     1名
灘中学校      6名

128名中の合格実績となります。御三家に全体に合格者を出しており良好な受験結果ですね。灘がなぜか6名もいるのが気になりますね。

特徴

希学園は浜学園の講師が独立して開業した関西系の塾です。関西系の塾の特徴として授業時間が長いことがあげられます。しかし現在はコロナ禍のため授業時間を短縮しているようです。

関西系の塾とはいうものの、東京への進出は2004年のため関東の学校の問題研究はできておりそれが合格実績に現れているといえます。入塾テストは学年によって対応が異なっているので下記にまとめます。

小1   算数
小2   算数・国語

小学1年生と2年生は無料の入室テストを受けることができます。

小3    算数・国語
小4~小6 算数・国語・理科・社会

小学3年生から6年生は原則として希学園の模擬試験で入塾の審査を行います。模擬試験の問題集を希学園の各教室で販売しているので対策をしておくとベターです。また浜学園の模試と出題が似ているので参考になるでしょう。

まとめ

いままでと違いとりあえずSAPIXが首都圏の中学受験で通用しなくなってしまいました。個人的にはグノーブルが早稲田アカデミーが肌に合わない優秀層の受け皿になるのかなと思います。

中小規模の塾の中では在籍人数も多めで合格実績も良いし、SAPIXに一番近いからです。また入室の基準が明確なジーニアスにも生徒が集まりそうですね。その他の塾は入塾の難易度が高めなのと教室数が少なめなのでSAPIXの対抗となるにはまだ時間がかかるでしょう。