★過去問分析一覧はこちらから★

国語の偏差値を爆発的に上げる最終手段!

こんにちは、並木(@chujulab_namiki)です。

国語は偏差値を上げるのに時間がかかる科目であるとよく言われます。10月となり本番が近づいてあせっている方々も多いと思います。

そこで今回は私の思う国語の偏差値を爆発的に上げる最終手段を紹介します。うさんくさいタイトルですが、真面目にやっていきますよ。

それでは、どうぞ!

説明文の場合

要約をする

要約ができれば説明文や説明的な随筆文は攻略することが可能です。

要約ができたにもかかわらず間違えてしまう場合は、知識不足であったりテクニック不足であることがほとんどです。知識やテクニックは直前でも詰め込むことができるので、要約できるようになることが一番重要ですね。

また要約は添削をするとより効率的に力をつけることができるので、大人が添削して文法的な間違いや漢字や言葉の間違いを教えてあげるとよいです。

文字通り推敲することによって爆発的に国語力を上昇させることができます。早いければ2週間程度でも成果がでてきます。

参考書

説明文の攻略するためにおススメな参考書をご紹介したいと思います。

大人のための国語ゼミ

新版 論理トレーニング

塾講師や家庭教師に添削をしてもらえればいいですが、そうでない場合は家庭で添削をすることになると思います。そんなときに野矢茂樹教授の著作は非常に参考に有用ですので参考にすると良いと思います。

物語文の場合

詩の読解

物語文の偏差値を爆発的に上げる方法は実は詩の読解なのです。なぜかというと、結局のところ受験国語で問われる能力は精読が大半を占めています。説明文の精読は要約をすることで身につきますが、物語文になるとそうもいきません。


たしかに物語を要約して類型を把握することは、上記の記事で主張しているように非常に有用ですが物語を精読する能力は身につきません。

そこで詩の読解を練習することで解決をしようというわけです。筑駒と灘がなぜ詩を好んで入試問題として出題するかというと、詩の読解ができる子が国語力が低いわけがないからです。

しかしながら、詩の読解を勉強しようにも問題集が少ないのが現状です。そこで過去問演習を中心に読解練習をすることになります。

詩が頻出の中学校

詩が頻出する中学校を下記の通りピックアップしてみました。

筑波大学附属駒場中学校
灘中学校

青山学院中等部

東京都市大学付属中学校
芝浦工業大学附属中学校
明治学院中学校

大妻中学
共立女子中学校

詩の読解のためだけに学校別の過去問を買うのがめんどうならば、下記のような本で問題演習をしても良いと思います。

2021年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 男子・共学校編

2021年度受験用 中学入学試験問題集 国語編 女子・共学校編

国立私立 有名中学入試問題集 男子校・共学校編 2021年度用

国立私立 有名中学入試問題集 女子校・共学校編 2021年度用

まとめ

要約と詩の読解はたしかに国語の偏差値を爆発的に上げることができますが、道のりは非常に険しいです。

僕が思うに、国語の成績をラクラク上げる方法はなく、みんなどこかで辛い思いをしているか辛さを感じずに努力をしているだけだと思います。