こんにちは並木(@chuju_namiki)です。
今回紹介する完全変態や不完全変態は昆虫の生態を表す言葉で中学入試にはよく出題される分野です。まずは用語の確認から行いますね。
目次
完全変態:卵→幼虫→さなぎ→成虫と成長
まずは、完全変態の解説からしていきたいと思います。単純に解説をしてもなかなか想像がしづらいので、ポケモンに例えて説明をしていきたいと思います。
完全変態は「キャタピー→トランセル→バタフリー」など。これは今年の立教新座中学校の入試でも問われましたね。

また、「ビードル→コクーン→スピアー」も同様に完全変態をするポケモンですね。

不完全変態:卵→幼虫→→成虫と成長
不完全変態もポケモンでたとえていくとわかりやすいです。
不完全変態をポケモンで例えると「コンパン →モルフォン」ですね。

つまり完全変態と不完全変態の違いは「さなぎ」になるかどうかです。
完全変態は「さなぎがある」
不完全変態は「さなぎがない」
こう覚えていきましょう。
完全変態になる昆虫の種類
中学受験で出やすい完全変態になる昆虫はチョウ目、ハチ目、ハエ目、甲虫目の4つになります。
目(もく)というのは昆虫をさらに細かく分類したときに使う名称です。個別に覚えるよりまとめて覚えてしまった方がいいですよね。
チョウ目
モンシロチョウ、アゲハチョウ、カイコガなど
ハチ目
スズメバチ、ミツバチ、クマバチなど
ハエ目
ハエ、アブ、カなど
甲虫目(固いからを持つ昆虫)
カブトムシ、クワガタ、テントウムシ、ホタルなど
不完全変態になる昆虫の種類
トンボ目、バッタ目、カメムシ目になります。
トンボ目
オニヤンマ、シオカラトンボなど
バッタ目
バッタ、コオロギ、キリギリスなど
カメムシ目
カメムシ、アメンボ、セミなど
カメムシはカブトムシのメスやテントウムシのような見た目をしているのに不完全変態なのはやっかいですね。しっかりと覚えたいです。
最後に
完全変態と不完全変態の違いは「さなぎ」になるかどうかという
ことをしっかりと確認して得点アップを目指してくださいね。