こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。
今回紹介する過去問はひらめきがあれば小学1年生でも解けるような類の問題ではなく、一般的な小学一年生で解ける問題となっています。
それでは、どうぞ!
ひらがなとカタカナの書き順を出題

2014年の開成中学校の国語の入試問題です。開成中学といえば文章の内容や表現について説明しなさいという問題が基本パターンとなっています。
開成中学校は選択肢の切り方のような小手先のテクニックが通用する問題はあまり出題しないという傾向があります。基本的な国語力を試す出題が多いということですね。
また、その他にもひらがなの「や」と「ら」そしてカタカナの「ヲ」を1画ずつ書くというただそれだけの問題ですが意外とできない人も多いのではないでしょうか。
今後の対策
ひらがなやカタカナ簡単な漢字の書き取りであっても油断せず筆順にもいま一度注意することが必要ですね。正直にいって、中学受験のための勉強をすると公立小学校の勉強は簡単に思えてしまうでしょう。
しかし中学受験のような応用問題であっても、基礎的な問題の上に成り立っているのだというメッセージをこの問題は投げかけているのだと思います。
まとめ
すでにできると思っていることでも案外できないことがあるということをこの問題は教えてくれます。難関中学校合格の道のりは険しいですが、できるところから一点ずつ積み重ねていきたいですね。