★過去問分析一覧はこちらから★

中学受験者必見!塾の費用・代金を節約するテクニック5選!

こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。

先日、大手4塾の費用を比較しまとめましたが、やっぱり中学受験の塾代って高いですよね。

4年生から塾に通うと平均230万円の塾代がかかるなんていわれています。
SAPIXに入れつつ家庭教師をつけるのが最強ですが、実際問題そんなことができる家庭は限られています。

そんなご家庭に朗報です!
私、並木が塾代が節約する方法を考えまとめました。
そこで、今回は塾代を節約する5つのテクニックを紹介したいと思います!

1つ目:特待生になる

早稲田アカデミー

【早稲アカ】冬期学力診断テスト兼 新小4特待生認定試験 小3(新小4)| オープン模試・テスト

小学3年生(新小学4年生)対象「冬期学力診断テスト 兼 新小4特待生認定試験」。

2021年度の特待制度についてまだ発表されていませんが、2020年度の場合はテストの結果により、1位から100位のA特待と101位から300位のB特待にわかれました。

特待のランクによって下記の通り受講料が無料になります。

A特待:受講料は全額無料
B特待:受講料は半額無料
(A特待・B特待ともに期間講習は半額)

A特待は受講料が全額無料、B特待は半額無料、ABとも期間講習は半額です。

たとえば外部生でも受けられる3年生の 「サマーチャレンジテスト」と「冬期学力診断テスト」を受けると特待生になれるかがわかるので、ぜひ受けてみてくださいね。

・サマーチャレンジテスト:3年生の8月実施
1位から100位までがA特待、101から250位までがB特待となっています。
(特待生の期間は9月~1月)

・冬期学力診断テスト:3年生の1月実施
100位までがA特待、101~300位までがB特待です。
(特待生の期間は2月~7月)

注意しなければならないのが、無料や半額になるのは半年間の受講料のみです。それ以外の入塾金、教材費、テスト代、年会費等は自己負担です。またAB特待ともに、春期講習や冬期講習は半額ですが、夏期講習には特待制度の適用外なので気をつけましょう。

3年生ではA特待もB特待もまだ入りやすいですが、4年生・5年生と学年が上がるにつれて特待生の枠をめぐって血で血を洗う高偏差値の戦いがくりひろげられるので注意しましょう。

日能研

日能研ユースリーダーズ・スカラシップ | 日能研 未来への”種”プロジェクト

日能研は「未来」をリードしていく役割を担う、向学心の高い子どもたちの「いま」の学びを支援することを通じ、社会貢献に寄与することを目的として、2008年<日能研ユースリーダーズ・スカラシップ>を設立いたしました。 この制度は、高い学力の資質を有し、確かな学習意欲と目的意識を持つ子どもたちとその保護者に対して、私立中高一貫校進学に向けて実践される日能研の通室プログラム費用すべてを支援するものです。

日能研の特待生については基準が曖昧なため狙うことが困難です。はっきりさせて欲しいですね。

もしも特待生に選ばれたら4年生なら1年間、5年生・6年生なら半年間の本科教室の費用が免除されます。その他にも本科教室・各期間講習時の会費や各種テストや教材費等が免除されます。

臨海セミナー

低学年算数特待【御三家】中学受験科|塾・学習塾・進学塾の臨海セミナー

受験者平均得点と合格者平均得点で、最も差のつきやすい科目が算数です。 低学年のうちに応用問題にじっくり取り組むことで、御三家中学校に合格するためのベースを作りあげます。 模試・テストで一定の基準を満たした場合は、特待生として認定いたします。 「低学年算数特待」制度はこちら

臨海セミナーの特待生は他の塾に比べて敷居が低いのがポイントですね。きっと合格実績が欲しくてたまらないんですね。

特待生となる条件はこちらです。

・1年生から3年生まで
A特待:全国統一小学生テストで2科目60をとればで、
B特待: 全国統一小学生テストで 算数55、または2科目55

・4年生
A特待:全国統一小学生テストで2科65
B特待: 全国統一小学生テストで算数58、または2科目58

A特待ですと授業料・御三家算数講座料全額免除になります。B特待ですと御三家算数講座料のみ全額免除となります。季節講習は全額自己負担となるので注意しましょう。

2つ目:入会金無料キャンペーンを狙う

早稲田アカデミー

早稲田アカデミーでは、入会金無料キャンペーンをしていることがあります。
その期間中に手続きをされた方は入会金が無料となります。
(HPなどで確認が必要)

四谷大塚

兄弟・姉妹が同時に在籍している家庭の入会金は免除になります。

日能研

兄弟割

兄弟・姉妹がすでに教室生として在籍し、予科・本科・期間講習・オプション講座(単科・特別選択講座)の各種授業を同時受講する場合、次に入った兄弟・姉妹の授業料が半額です。

OB・OG割

日能研に6年生の1月まで通って卒業したOB・OGの方と同居している弟妹・子・孫であれば、入会金が半額になります。

3つ目:いらなくなった塾教材を買い取りに出す

状態の良いものであれば業者に販売することも可能です。手間でなければメルカリなどのフリマアプリで販売するのもよいですね。

また、私おススメの「学参プラザ」という、いらなくなった塾教材を高額買取してくれるサイトもあります。
私の周りでも良く利用されている方が多く、かなり評判が良いです。

下記で紹介していますので、是非利用してみてくださいね。

中学受験・高校受験 塾テキスト・教材を高価買取致します|学参プラザ

参考書・テキストの専門買取店『ブックスドリーム 学参プラザ』では、市販の中学受験・高校受験参考書・問題集だけでなく、中学受験・高校受験の塾テキスト・教材も 全国から送料無料 で買取しています。 …

4つめ:スタディサプリやyoutubeのような映像授業を併用する

最近は、スタディサプリやyoutubeなど、家で手軽に勉強ができる時代になりました。

中でも、スタディサプリの中学受験は月額1980円で14日間の無料体験もあるので、気軽にどういう教材なのか試すこともできます。もちろん、14日間の間で合わないなと思い契約をやめれば1980円の費用はかかりません。

また、スタディサプリでは無料期間が延長されるキャンペーンもあるのでHPを要チェックですね。

youtubeは0円でコスパ最強ですが、子どもへの誘惑が多いのと見たい動画を探す手間がかかるのが難点ですね。

自分が良いなと思った勉強youtuberを見つけると、かなり便利にはなりますが、勉強を体系的に学ぶのには向かないので、個人的には有料でもスタディサプリを使用することをお勧めします。

5つ目:初月の塾代金を無料にする裏技

中小規模の塾だと中旬あたりから入会する場合は初月の月謝の支払いの代金を無料にしてくれる場合があります。

月の途中なので入会時期を来月にするか迷う旨を伝えると、生徒人数欲しさに無料となることがあります。

大手の塾ばかりに目にいってしまいがちですが、中小の塾はこうした細かい特典が魅力的なので、中小規模の塾もぜひ目を向けてみてくださいね。

まとめ

小学校低学年にyoutubeやスタディサプリのような映像系で勉強しながら、早稲田アカデミーや臨海セミナーの特待生を狙うのがコスパ最強ですね。

もしも特待生から落ちたら金銭的な理由を盾に入塾を断ることもできますので、ぜひぜひ上でご紹介したコツなどを把握したうえで受験に臨んでいただければと思います。