★過去問分析一覧はこちらから★

【中学受験】大手4塾費用の比較一覧(2020/3時点)

こんにちは。並木(@chuju_namiki)です。

中学受験を受けるにあたって一番気がかりなのが塾にかかる費用ですよね。
塾に通わずに中学受験を突破できれば一番良いのですが、独学で中学受験を突破することができる子はほんの一部の人だけです。

本当は義務教育である小学校で受験用の勉強も教えてくれればいいのですが、日本の教育上軒並み足を揃えて勉強を学ばざる負えない環境となっていますので、塾に通って中学受験を迎えるのが一般的です。

ただ、そうなると一番気になるのが「塾にかかる費用」ですよね。
小学校や他の習い事だけでも結構な教育費を取られているのに、塾にかかる費用はさらに気になるところ。

そこで、今回は中学受験を迎える人が一般的に通っている各塾の費用をまとめました。

1.SAPIX(サピックス)

SAPIX(サピックス)とは

SAPIX小学部(サピックスしょうがくぶ)は、難関中学受験を対象とした学習塾で、1989年に設立された。
引用:Wikipedia-SAPIX小学部

SAPIXは正式名称「SAPIX小学部」と言います。
もともと各塾で講師をしていた人たちが、自分たちが所属する塾に不満を覚え、独立した講師たちで結成されたのがSAPIXでした。

独立した講師たちは各分野(国語・算数・理科・社会)のかなり名を馳せてている有名な講師陣だったため、講師が各塾を抜けたあとにこぞって生徒もついていったという話があります。

また、SAPIXはかなりレベルが高い塾で、塾に入るために入塾テストなるものがあります。
SAPIXはこの入塾テストに合格しなければ入塾することができませんので、SAPIXに入塾を考えている方は注意するようにしましょう。

入室金

入室金:30,000円

月謝

4年生 38,000円
5年生 48,000円
6年生 54,500円

SAPIXを通うのにかかる費用

特別講習の費用、地図帳や問題集等の書籍代、公開模試の費用は別です。
小学四年生から入塾したと仮定すると

30000+(38000+48000+54500+)×12=1716000

さらにこれに特別講習や模試代が加算されるので、少なくとも小学4年生から小学校から卒業するまで200万円は超えるでしょう。
また、今回調べるにあたってSAPIXは塾の月謝がホームページ上ではFAQコーナーに設置されていたので非常にわかりづらかったです。どうしても問い合わせが欲しいのでしょうか。この辺はしっかり記載をしてほしいところです。

参考URL

SAPIX公式ホームページ

2.早稲田アカデミー

早稲田アカデミーとは

早稲田アカデミー(わせだアカデミー)は、関東地方に展開する中学・高校・大学受験専門進学塾。通称は『ワセアカ』・『WA』など。名前に早稲田とついているが、これは創業者が早稲田大学大学院を修了していて、早稲田アカデミーの前身が「早稲田大学院卒業生塾」という名前だったことに端を発するもので、早稲田大学とも東京都新宿区早稲田の地名とも直接の関係はない。

Wikipedia-早稲田アカデミー

早稲田アカデミーは関東地方に展開している塾ですね。
SAPIXほどではありませんが、かなり有名進学塾で難関校に何名も進学をさせているマンモス塾です。

早稲田アカデミーは目指す学校の種類(中高一貫校や私立校など)で、年会費などが変わってくるので、基本的にすでに目指す学校が決まっている前提で入塾します。
もちろん、入塾してからコースを変更することも可能ですが、長く同じコースを受講するほうがやはり良いと思いますので、入塾する前にどのような学校に進学したいのか決めてから入塾するようにしましょう。

入塾金

22,000円(税込)
学年・コースにより異なります。

月謝

小学3年生(新小学4年生)

4科コース:27,600円(税込)/月
別途年会費2,900円(税込)/月

小学4年生(新小学5年生)私国立中受験予定者

4科コース:44,440円(税込)/月
別途年会費2,900円(税込)/月

小学4年生(新小学5年生)公立中高一貫校受検予定者

4科コース:26,680円(税込)/月
別途年会費2,900円(税込)/月

小学5年生(新小学6年生)私国立中受験予定者

4科コース:44,980円(税込)/月
別途年会費2,900円(税込)/月

小学5年生(新小学6年生)公立中高一貫校受検予定者

4科コース:28,840円(税込)/月
別途年会費2,900円(税込)/月

早稲田アカデミーを通うのにかかる費用

小学4年生から入塾して4科目で私立中学を目指すと仮定します。

22000+(27600+44440+44980)×12+2900×36=1530640

やはりこれには特別講習や模試代が含まれていないので少なくとも
200万円は超えるでしょう。これは私立中学を受験するという前提
だったので公立中高一貫校コースならもう少し安くなりますね。

参考URL

早稲田アカデミー公式ホームページ

3.四谷大塚

四谷大塚とは

1954年に創業、今年で66年目の中学受験専門塾の老舗ともいえる存在です。1都3県に28の校舎を展開しています。御三家(男子であれば開成、麻布、武蔵。女子であれば、桜蔭、女子学院、雙葉)を中心とした最難関と呼ばれ私立中学への合格実績をあげ、受験塾のライバル関係にあるのが、SAPIX(本社・渋谷区)、早稲田アカデミー(本社・豊島区)、日能研(本社・横浜市)などといったところになります。
JIBUNマガジン

四谷大塚はSAPIXと早稲田アカデミーと比較するとかなりカジュアルな塾という印象です。

入塾金

20,000円(税別)

月謝

小学4年生

本科コース
4教科 33,000円(税別)
2教科 30,000円(税別)

小学5年生

本科コース
4教科 41,000円(税別)
2教科 35,000円(税別)
※ 小学5年生の9月・1月は、志望校判定テスト代として ¥4,800(税別)

小学6年生【~7月】

本科コース
4教科 52,500円(税別)
2教科 44,500円(税別)

小学6年生【9月~】

本科コース
4教科 72,500円(税別)
2教科 56,500円(税別)
※ 小学6年生の4月・7月・9月・10月・11月・12月は、合不合判定テスト代として ¥4,800(税別)

教材費

16,000円~20,000円程度

四谷大塚に通うのにかかる費用

今回も小学4年生から入塾して4科目で受験すると仮定します。教材費は18000と仮定しました。

20000+(33000+41000)×12+52500×4+72500×6+4800×8+18000×3=1645400

これには特別講習が含まれていないのでやはり200万円は超えてしまうでしょう。しかしサピックスや早稲田アカデミーに比べて諸費用が明快なのでそこは好印象ですね。

参考URL

四谷大塚公式ホームページ

4.日能研

日能研とは

株式会社日能研(にちのうけん)は、神奈川県横浜市港北区新横浜に本部を置く進学塾・予備校である。おもな業務は小学生を対象とした中学受験学習指導。「シカクい頭をマルくする(広告表記:□いアタマを○くする)」という広告のコピーや、「Nカバン」または「Nバッグ」(銀色の「N」(かつては薄い茶)マークが印刷された青のリュックサック)が特徴。キャッチフレーズは、応援します 輝く目を持つ子どもたちである。
Wikipedia-日能研

日能研は、一度は見たことがあると思います紺色のNバックが目印の塾です。
私は日能研出身なのですが、講師陣がかなり面白い方が多く授業のほとんどが退屈せず、かつ楽しめながら授業を受けることができたのが印象に残っています。

また、価格の面からでも他の塾とは比較的安めに設定されており、気軽に通うことができる塾というのも印象的です。

入会金

22,000円

月謝・テスト費用・公開模試費用等

4年生(2020年前期)

月謝
4科 20,900円/月
2科 15,675円/月

習力育成テスト
4科 38,500円
2科 27,500円

日能研全国公開模試
4科 23,100円
2科 16,500円

教材費等
4科 28,512円
2科 19,426円

副教材費
4科 4,488円

5年生(2020年前期)

月謝
4科 26,334円/月
2科 19,228円/月

学習力育成テスト
4科 38,500円
2科 27,500円

日能研全国公開模試
4科 23,100円
2科 16,500円

教材費等
4科 28,512円
2科 19,426円
副教材費4科 4,488円

6年生(2020年前期)

月謝(受験(W)コース)
4科 32,076円/月
2科 22,770円/月

月謝(栄冠(G)・マスター(R)コース)
4科 42,768円/月

学習力育成テスト
4科 65,450円
2科 46,750円

日能研全国公開模試
4科 23,100円
2科 16,500円

教材費等
4科 31,042円
2科 22,176円

副教材費
4科 6,248円

日能研に通うのにかかる費用

今回も小学4年生から入塾して4科目で受験すると仮定します。

日能研の場合は前期の授業料しか記載されていなかったため後期も同じ値段で
あると仮定しました。

また6年生のみコースごとに値段が違っていましたが、上級コースであるG・Rコースと仮定して計算します。

22000+(38,500円+23,100円+28,512円+4,488円)×2+65450+23100+31042+6248+(20,900+26,334+42,768)×12=1417064円

特別講習は含まれていませんが、その他の教材費や模試の代金が含まれているので場合によっては200万円以内に抑えることができるかもしれません。

参考URL

日能研公式ホームページ

まとめ

大手四校を比較したところ講習無しの試算では日能研が一番安いという結果がでました。二番目は四谷大塚です。残るサピックスと早稲田アカデミーは比較が難しいという結論に達しました。それではみなさん塾選びは慎重に。