こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。
成績が伸びる前に一時的に成績が落ち込む生徒は多くいますが、それには大まかに分けて3つの理由があります。一つずつ順番に紹介していきますね。
それでは、どうぞ!
理由1:基本問題でミスが増えたから

応用問題が解けるようになった生徒が点数を落としてしまうことがあって、その原因の一つに基本問題でミスが増えてしまったというものがあります。応用問題に手も足も出なかったときは、試験終了までの時間に基本問題を見直していた生徒が、応用問題に取り組めるようになると、基本問題を見直さずに応用問題を解き続けてしまうというのがこのパターンです。
実力は以前よりも上がっているものの、応用問題に夢中になってしまい基本問題で失点して成績が落ちてしまうパターンはよくあります。しかしギリギリ応用問題を解けるという段階は余裕を持って応用問題を解ける段階の前兆でもあります。
解ける問題の幅が増えたり応用問題が解けるようになったりしたのならば、多少成績が落ちたとしてもV字回復する可能性は大いにあります。
理由2:時間配分が上手くいっていないから

応用問題に取り組むようになって時間配分がカツカツになってミスが増えてしまうというパターンもあります。今まで標準問題までしか解いていなかった生徒が応用問題まで解き切ろうとすると、1問あたりにかけられる時間が短くなるので時間配分が変わってしまい点数が落ちてしまうのです。
この場合は基本問題や標準問題の解答時間を見直す必要があると思います。そこで時間短縮ができれば時間配分にゆとりが生まれるでしょう。
理由3:手持ちの知識や解法が増えたから

いろいろな問題にあたるようになって手持ちの知識や解法が増えると成績が伸び悩むことがあります。選択肢が増えてしまうと悩んでしまうので、かえって成績が落ちてしまうというパターンです。その場合はどの問題にはどの解法が有効かということを再確認した方がいいですね。
鶴亀算や平均算の場合は面積図による解法が有効だといったように、問題の定石を再度確認した方がいいでしょう。最終的に解けたとしても、定石を知っているのと知らないのとでは解答スピードが大きく変わります。文章題をランダムに演習して解法チェックをするといいですね。
まとめ
成績が伸びる前に一時的に点数が落ちてしまう現象は多くの生徒に見られるものです。実力がついているのに成績が落ちてしまう場合は、基本問題や標準問題の解法や解答時間に注意して声かけをすると有効ですよ。