★過去問分析一覧はこちらから★

『中学受験』歴史一問一答で実力チェック!

こんにちは、並木(@chujulab_namiki)です。

受験も大詰めになってきました。短期間で一番伸びが期待できる科目といえば社会ですよね。今回は自作アプリ「中学受験まるごと歴史長660」の中から重要な一問一答問題を紹介していきます。

それでは、どうぞ。

問題1

****は貿易を奨励し、西日本の大名や長崎・堺の大商人などの貿易船に朱印状をあたえて、海賊船ではないことを保証した。朱印船は東南アジア各地に出かけた。

答え 徳川家康

問題2

1669(寛文9)年、アイヌは松前藩の商人の不正な交易のやり方に反発し、*******を頭領として蜂起したが松前藩の反撃により敗北した。

答え シャクシャイン

問題3

織田信長は敵方の大名についた******を全山焼き打ちにし、浄土真宗の一向一揆も降伏させた。これによって、その後、仏教勢力の政治への発言力が弱まった。

答え 比叡山延暦寺

問題4

14世紀後半から15世紀にかけて、東アジアは大きく動いた。中国では、1368(応安元)年、漢民族の王朝である明が建国され、元が北方に追われた。明は、日本に、**の取りしまりを求めてきた。

答え 倭寇

スタディサプリ小学・中学講座

問題5

****は、607年に法隆寺を建てるなどして、仏教をあつく信仰した。

答え 聖徳太子

問題6

貴族たちは極楽浄土にあこがれ、阿弥陀堂を建てて阿弥陀仏の像を奉納した。****の平等院鳳凰堂(京都府)や奥州藤原氏の中尊寺金色堂(岩手県)がその代表である。

答え 藤原頼通

問題7

1918年、日本はロシア領内で孤立したチェコスロバキア部隊の救出と、満州の権益を守るため、アメリカなどとともに、****へ共同出兵した。

答え シベリア

問題8

1932年、満州問題を話し合いで解決しようとしていた政友会の***首相は、海軍青年将校の一団によって暗殺された(五・一五事件)。ここに8年間つづいた政党内閣の時代は終わりを告げ、その後しばらくは、軍人や官僚出身者が首相に任命されるようになった。

答え 犬飼毅

問題9

廃藩置県の前後から、****の『学問のすすめ』などの啓蒙書が出版された。身分ではなく実力がものをいう社会の中での、独立自尊の精神の大切さが説かれて、広く読まれた。

答え 福沢諭吉

問題10

1957年に首相となった***は、日米安保条約の改定をめざし、1960年1月、新条約を調印した。これに対して労働組合、学生団体など広く国民をまきこんだ反対運動がおこった。1960年5月、自民党が新安保条約の国会承認を強行採決すると、国会周辺をデモ隊が連日のように取り囲む大きな騒乱になった(安保闘争)。

答え 岸信介

スタディサプリ小学・中学講座

正解数毎の対応について

8問以上正解の人は

歴史の基礎力が備わっていますね。あとは記述問題や思考系問題の対策に時間を使いましょう。

5問~7問正解の人は

細かいところに抜け落ちがあると思います。基礎の復習に時間を使うと得点UPが期待できますね。

0~4問正解の人は

まだ全範囲を学習していない人はしかたないと思います。受験生の場合は教科書やテキストを今一度読み直しましょう。

まとめ

歴史の基礎力を養うことができるアプリ「中学受験まるごと歴史長660」がappストアで210円で手に入ります。1問1円以下で繰り返し学習できるのはお得すぎますよ。LITE版も用意しておりますのでぜひ試してみてくださいね!。お願いします。

中学受験 まるごと歴史帳660
中学受験 まるごと歴史帳660
¥250
posted withアプリーチ

中学受験 歴史 一問一答 Lite
中学受験 歴史 一問一答 Lite
無料
posted withアプリーチ