★過去問分析一覧はこちらから★

大学入試に強いコスパ最強中学校5選!

こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。

中学業界では入学時の偏差値を入り口偏差値、合格した大学の偏差値を出口偏差値と表すことがあります。今回は入り口偏差値よりも出口偏差値が高いお得な中学校を紹介しますよ。

偏差値は四谷大塚の80偏差値を使用しました。今回紹介する学校は四谷大塚の80偏差値60以下としました。また合格実績は現役のみとしました。

それでは、本編へどうぞ!

城北中学

四谷大塚80偏差値マップでの偏差値

偏差値54-58

2020年度入試結果

卒業生数 351名

東京大学7名
東京工業大学7名
一橋大学4名
早稲田大学106名
慶應義塾大学59名
医学部(国立・私立)29名

首都圏の国立校や早慶に多く合格者を出していますね。しかし四谷大塚80偏差値は最低だと54なので多くの男子にチャンスがあります。

合格実績では早稲田大学だけで100名を超えている所に注目ですね。

桐蔭学園中等教育学校

四谷大塚80偏差値マップでの偏差値

男子52-54 女子53-55

2020年度入試結果

卒業生数 157名

東京大学5名
東京工業大学6名
一橋大学5名
早稲田大学28名
慶應義塾大学23名
医学部(国立・私立)36名

合格実績からは高校入学者を抜いているため卒業生数157名と母数がやや少なめですが、実績はかなり良好といえます。

四谷大塚80偏差値 男子52-54 女子53-55と無理なく狙える偏差値帯ですね。ジャイアントキリングを狙うならこの中学校はおすすめといえます。

桐光学園中学校

四谷大塚80偏差値マップでの偏差値

男子47-49 女子42-43

2020年度入試結果

卒業生458名

東京大学5名
東京工業大学5名
一橋大学3名
早稲田大学46名
慶應大学49名
医学部(国立・私立)17名

四谷大塚80偏差値は40台であるにもかかわらず東大合格者を5名輩出しているのはすばらしいですね。人数が多いので合格実績はかなり豪華に見えますね。

同じ学校に難関校を狙う生徒がたくさんいると受験の時には目標やライバルになることもあるのでメリットといえますね。

巣鴨中学校

四谷大塚80偏差値マップでの偏差値

男子52-54 算数選抜60

2020年度入試結果

卒業生214名

東京大学7名
一橋大学1名
早稲田30名
慶應義塾大学15名
医学部(国立・私立)40

巣鴨中学校は今回紹介した中学校の中だと算数選抜入試の四谷大塚80偏差値が60と一番高くなっています。しかし四科目だと男子52-54と多くの男子が狙っていけますね。

東大7名に対して一橋大学1名で東工大0名とかなり東大に偏った実績が出ています。今後のさらなる躍進に注目ですね。

光塩女子学院中等科

四谷大塚80偏差値マップでの偏差値

女子43-45

2020年度入試結果

卒業生214名

東京大学1名
東京工業大学2名
早稲田大学15名
慶應大学14名
医学部(国立・私立)7名

光塩女子学院中等科は入り口偏差値は43と非常に入りやすくなっていながら、在学中にトップグループでいれば東大をはじめとする首都圏難関国立や早慶に入学できるのは魅力といえるのではないでしょうか。

ジャイアントキリングする傾向のある学校は男子校が多かったのですが女子校でのランクインです。

富士見中学校

四谷大塚80偏差値マップでの偏差値

女子49-51

2020年度入試結果

卒業生数 219名

東京大学1名
一橋大学3名
早稲田22名
慶應義塾大学6名
医学部(国立・私立)4名

富士見中学校も偏差値50前後にもかかわらず東大1名と一橋3名に合格を出していますね。光塩女子学院に比べると早稲田にやや強いといえますね。

まとめ

志望校を選ぶときには入り口偏差値に対して出口偏差値がどれだけ優秀かを見ることも大事ですね。

付属校ならばほとんど関係のない話ですが進学校を志望するときはしっかり高校の合格実績を同じ偏差値帯の学校と比べておきましょう。