こんにちは、並木 (@chujulab_namiki) です。
今回は中学受験であるエルカミノについて詳しく記事を書きました。現在塾を探している方や興味がある方はぜひ読んでください。
それではどうぞ!
1.立地

学塾エルカミノの校舎一覧は下記のとおりです。
目白本校
本郷三丁目校
自由が丘校
吉祥寺校
たまプラーザ校
豊洲校
成城学園前校
武蔵小杉校
勝どき校
白金高輪校
表参道校
代々木校
都心と神奈川に展開しているのが特徴ですね。
2.2021年度合格実績

学塾エルカミノの 2021年度合格実績は下記のとおりです。
開成:14名
筑駒:11名
麻布:5名
灘:7名
聖光学院:7名
桜蔭:3名
今回ピックアップしていない難関校にも多数合格しています。
関西に校舎がないのに灘合格が7名はすごいですね。また男子生徒の人数の方が多いため男子の合格実績の方が豪華ですね。
3.飛び級制度

一つ上の学年に混ざって授業をする制度で算数のみで採用されています。これは関西で有名な浜学園でも取り入れられている制度ですね。
飛び級生が6年生になると、最後の一年間は「筑駒算数コース」という筑駒対策のためのコースで学習することが推奨されています。一年間を受験校対策のみに使えるので他の受験生に大きく差をつけることができますね。
飛び級をするにはテストと一学年上の体験授業で適正を見られるので、飛び級したい場合は一つ上の学年が勉強している単元まで予習しておきましょう。
また飛び級は3年生までに入塾しないと非常に困難になってしまうので気をつけましょう。
4.入室テスト

エルカミノに入塾するためには小学4生から6年生は、2科目(算数・国語)のテストを受ける必要があります。試験時間は約1時間30分でエルカミノ生が普段受けているレベルの問題を入塾テストに使うため、難易度は高めです。
試験範囲が公開されているのでそれを参考に対策をしてから臨むべきです。高学年の入塾テストの難易度が高い一方で、小学1年生から3年生は入塾テストなしの体験授業のみで入塾できるのが特徴です。ただし算数オリンピック講座に申し込み場合には四則計算のテストがあります。
5.低学年の授業

1年生から3年生までの低学年の授業ではパズル的な問題が中心となります。また宿題で公文式の計算ドリルが出されそれで公立小学校の6年生までの内容を予習します。
それが終了した後は日能研のマスター1095シリーズを4年生から進めていきます。

6.高学年の授業

3年生から4年生に進級するときに、大手塾に転塾するケースも多いため高学年もエルカミノに通うかどうかは各家庭で相談して決めると良いですね。高学年になると算数の進度は早く宿題の量も多いです。
しかし塾の拘束時間が短いので個別指導や家庭教師を併用する時には便利かもしれません。また算数の評判が良いのに対して国語、理科、社会の評判は良くも悪くもありません。
算数以外の科目については家庭でのフォローかダブルスクールをするなどのフォローが必要なケースが多いです。
また算数が得意な他塾生も「筑駒算数コース」を受講することが可能なので、自信がある場合は申し込みをすると良いかもしれませんね。
まとめ
算数が得意で能力を伸ばしたいという子にぴったりな塾ですね。
そのため在籍生徒の割合は例年男子が多いです。女子の場合は算数で男子に負けたくない性格の子だと相性が良いように思えます。
また塾のフォローですが集団塾なので個別指導のような密接なフォローは期待できません。ある程度は自宅で学習できるタイプの生徒が望ましいでしょう。