こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。
6月の中旬に入り本格始動をしている塾も多いと思います。そこで今回は中学受験の便利グッズ7選を紹介します。勉強効率が上がるアイテムが盛りだくさんなので気になったものは取り入れてくださいね。
それでは、どうぞ!!
塾編
方眼ノート
算数や理科は図を書くことが多いため方眼ノートを使用することをおすすめします。平面図形や立体図形の場合は図がゆがんでしまうと相似にきづけなかったり、二等辺三角形を見逃してしまったりと不都合なことが多いです。方眼ノートできれいに図を書く練習をしましょう。
付箋
宿題に指定された場所や次回までに暗記するように指定された場所などには付箋を貼ることが効果的ですね。またテキストの苦手な箇所に付箋を貼ることも効果的だと思います。その場合は付箋を貼りすぎて重要な箇所がわからなくならないように伝えましょう。
クリアファイル
面談の日程やイベントの告知、模試の受験票など重要なものを管理するクリアファイルを持っていると便利ですね。
上着
外は暑くても塾の中は冷房が効いていて寒い、対照的に外は寒くても塾の中は暖房が効いていて暑い場合があります。そんなときに体温調整が手軽にできる上着を持っていると便利ですね。
《熱中症対策》
今年の夏はコロナ対策でマスクを付ける機会が増えるため、熱中症のリスクが高まっています。熱中症を事前に防ぐための対処法についてはこちらに詳しくまとめてあるので参考にしてもらえればと思います。
家庭編
プリンター
中学受験にはプリンターがあると非常に便利ですね。教材をプリントにして管理したりや過去問の間違えた場所だけをコピーして管理したりと非常に便利です。最近のプリンターは多機能で複雑です。性能を把握するのも中々大変なはずです。そこで中学受験におすすめのプリンターを私が詳しくまとめておきました。気になる方はぜひそちらを参考にしてくださいね。
キッチンタイマー
キッチンタイマーは問題演習のときに非常に便利ですね。時間を計ることによって効率アップが期待できます。しかしどのキッチンタイマーを買えばいいかわからない。そんなときはおすすめのキッチンタイマーを別の記事で詳しくまとめているのでそちらを参考にしてもらえればと思います。
ホワイトボード
メモや伝言を書いたり計算用紙代わりに使ったり親子で教えるときに使ったりと非常に便利です。また携帯用のホワイトボードであるnu board (ヌーボード) であれば塾へ持っていくことも可能なので非常に便利ですね。
まとめ
コロナ禍のため通塾時間が減っている家庭も多いと思います。少ない学習時間を効率化して有効に使うことは非常に大事なことですよね。便利グッズを取り入れて質の高い勉強を目指しましょう。