★過去問分析一覧はこちらから★

【2021年度】中学受験におすすめの電子辞書

こんにちは、並木(@chuju_namiki)です。

今回は中学受験におすすめの電子辞書を紹介したいと思います。中学受験用に電子辞書を買う際には大人用の電子辞書ではなく、小学生用の物が最適です。その理由について本編で述べたいと思います。

それでは、どうぞ!

中学受験用に電子辞書を選ぶときのポイント

中学受験用に電子辞書を選ぶときは小学生向けの辞典に対応している製品を選ぶことです。広辞苑のような大人向けの辞典の場合は調べた言葉の意味が難しく結局よくわからないということが頻発してしまいます。また小学生版の辞典の方が理科や社会の用語を調べるときでも試験範囲外の難しすぎる説明がされていないため便利です。

カシオ/エクスワード/SK2800

カシオが発売している「エクスワード」のSK2800シリーズです。カシオ製の電子辞書の中でも特に小学校高学年を対象にしている電子辞書です。

内臓されている辞典

小学生用英和辞典:1冊
小学生用和英辞典:1冊
中学生用英和辞典:2冊
中学生用和英辞典:2冊
小学生用国語辞典:4冊
百科事典    :2巻

英語系の辞書はキッズクラウン英和辞典やキッズクラウン和英辞典が搭載されています。小学校の英語が必修となったため、発音機能のある電子辞書のメリットは増大しました。リスニングとスピーキングが中心の小学校英語においてキッズクラウン英和辞典やキッズクラウン和英辞典は使いやすいつくりになっていますね。

英語系の問題集も付随していますが中学校レベルとなっているためややレベルが高いですが、公文や英会話教室などで予習をしている場合は使える可能性がありますね。英検に関しては英検4-3級のドリルも付随していますね。

国語系の辞書は小学生向けのふりがな付き辞典である例解学習国語辞典 ・例解学習漢字辞典・例解学習類語辞典・例解学習ことわざ辞典と、基礎的な国語・漢字・類語・ことわざ辞典・四字熟語辞典と中学受験に使える辞書が盛りだくさんになっていますね。また漢字の書き順が分かる「 1006字の正しい書き方」や「漢検学習問題集(3-5級)」も搭載しています。これらも中学受験をするならば便利な本といえるでしょう。

百科事典系は、学習人物辞典のほか、百科事典として、大人向けのブリタニカ国際百科事典と、子供向けのマイペディア・きっずジャポニカ・ビジュアル 科学大事典が付属です。サピックスは理科の生物分野に関してかなり細かい出題をしてくるので図鑑で確認しておくと便利でしょう。

エクスワード XD-3800

基本的に中学受験用の電子辞書は「エクスワード」のSK2800シリーズで決まりなのですが、中学受験だけではなく中学に入学してからも続けて同じ電子辞書を使用したい場合にはエクスワード」のSK3800シリーズがおすすめです。値段は上がってしまいますが、小学校高学年から中学校の4~6年間使うことができればコスパが良い製品ですね。

内臓されている辞典

小学生用英和辞典:1冊
小学生用和英辞典:1冊
中学生用英和辞典:3冊
中学生用和英辞典:3冊
小学生用国語辞典:4冊
中学生用国語辞典:2冊
百科事典    :3巻

最初に紹介した機種に初級学習英和辞典となるエースクラウン英和辞典と、大修館のジーニアスの英和・和英辞典が追加されています。そのため中学生用の電子辞書と考えても十分すぎるほどの内容となっています。英単語帳も復習用の「ユメタン」が追加されていますね。

国語辞典に関しては、中学校で人気のある明鏡国語事典と旺文社標準国語辞典追加されています。さらに中学向けの漢和辞典の漢語林と、旺文社全訳古語辞典も付属するため高校受験まで使える内容となっていますね。

百科事典は大人向けのブリタニカ国際百科事典と日本大百科全書(ニッポニカ)が収録されています。理系の事典も充実しており生物事典・物理事典・科学事典という基本的な辞書が網羅されているのはありがたいですね。

中でも数学旺文社の中学数学解法事典と数学解法事典が付属しているのは面白いですね。天才数学者であるラマヌジャンは受験用の数学公式集に出会ったことによって数学に没頭するようになったというエピソードもあるので揃えておいて損があるはずないですよね。

充電式エボルタ充電器セット

カシオの電子辞書はアルカリ単3電池で動くため充電池を使うとコスパよく使えますね。

まとめ

当初はいろいろな電子辞書を比較しようと思いましたが小学生向けの電子辞書を搭載していることや収録されている辞書の冊数を考えるとカシオ製品が一番おすすめとなりました。紙の辞書もいいですが重くて持ち運びしにくいといったデメリットを考えるとやはり電子辞書が便利ですね。