★過去問分析一覧はこちらから★

「13歳からのアート思考」は大人も子供にぜひ読んでほしい1冊

こんにちは。並木です。

いきなりですが、みなさんは芸術って理解されていますか?
中学校などで芸術の科目がありますが、大抵の人が絵が上手く書けないから嫌い、よく理解できないからと苦手という方が多い印象です。

多くの方が苦手意識を持っている芸術科目についてですが、最近その芸術をどのように学び・どのように楽しむのかを解説した本が出版されたのをご存知でしょうか?

自分もかなり芸術分野についてはよく理解できず、楽しむことができなかった派なのですが、この本を読むことで芸術に対する考え方が180度変わりました。

ということで、今回は芸術の楽しみ方を完全に理解することができる「13歳からのアート思考」をご紹介したいと思います!

「13歳からのアート思考」の本について

「13歳からのアート思考」の本の著者は「末永幸歩」さんという方です。
この方は美術教師でもあり、東京学芸大学個人研究員でもあり、アーティストでもある芸術の最前線で活躍をされている方ですね。

東京学芸大学の個人研究院として美術教育の研究に励む一方、中学・高校の美術教師として教壇に立つ方で、現在は東京学芸付属国際中等教育学校で教鞭をとっております。

また、この本が「末永幸歩」さんの初の著書なのですが、初の著書なのにも関わらずかなりわかりやすく芸術を解説してくれており、また絵や文字の色や大きさ構成などすべてにおいてかなり読みやすい内容となっているので、早い人は1日でサラッと読めてしまうのではないでしょうか。

6つのクラス(授業)に分けてアートを考えられる

この本は下記6つのクラス(授業)に構成されており、その6つのクラス(授業)を読み、体験することでアートというものは何か?どう楽しめば良いのか?ということを考えることができます。

CLASS 1.「すばらしい作品」ってどんなもの?
CLASS 2.「リアルさ」ってなんだ?
CLASS 3.アート作品の「見方」とは?
CLASS 4.アートの「常識」ってどんなもの?
CLASS 5.私たちの目には「なに」が見えている?
CLASS 6.アートってなんだ?

上記クラス(授業)以外にも、最初のオリエンテーションとして「アート思考ってなんだろう」という疑問から解説しており、本の最後に「『愛すること』がある人のアート思考」ということについて解説をしております。

また、それぞれのクラス(授業)では、単純に今世の中にある芸術作品(マティス、ピカソ、ダヴィンチ)などの解説をするわけではなく、それぞれワークとなる読者自ら読んで考えるポイントも設けられています。

そのため、よく本を読むと陥りがちな受け身の姿勢ではなく、学ぶ当事者となって読むことができるため、理解度が段違いにアップします。


例えば下記のような感じです。

例1:ピカソの絵にダメ出しをしてみよう。
例2:リラックスした状態で次の絵を1分間みて100文字のストーリーを作ってみよう。
例3:どれが一番リアルと感じたサイコロの絵ですか?またなぜそう感じましたか?

上記のように読者に考えさせるポイントがこの本の随所に散りばめられているため、芸術という分野を深く考えられること間違いなしです。

絵画だけではなく、芸術作品全般が解説されている

アートと聞くと、ピカソやゴッホ、ダヴィンチなどが手掛けた絵画作品をイメージしがちなのですが、この本では絵画・彫刻はもちろんのことアートという表現についても解説がされています。

例えば、マルセル・デュシャンという方が手掛けた小便器にサインをしただけの作品など、もはやこれが芸術なの??といった懐疑的な作品についても取り上げており、いかに自分が芸術について疎かったと自覚するきっかけにもなります。

マルセル・デュシャン「泉」

また、マルセル・デュシャンだけではなくアンディー・ウォーホルの石鹸のパッケージを木箱にそのまま印刷しただけの作品「ブリロ・ボックス」についてや、パックマンのゲームについても解説がされているので満遍なくといった感じですね。

アンディー・ウォーホル「ブリロ・ボックス」

美術館に行きたくなる・行くのが楽しくなる

私は国語や算数などのいわゆる答えがある教科は評価・点数が高かったのですが学生時代に唯一苦手な教科が芸術でした。

学生時代に答えがない芸術という教科に萎縮してしまい、それ以来美術館にいってアートを見ることもなくなっていました。

ただ、この本を読んでアートというものは自らが考えていくことによって常に答えが変わる流動性があるものと理解し、映画を見るぐらいの気軽な感覚でアートを楽しめたような気がします。

アートについてかなり苦手意識を持っている子供や、大人に是非読んでいただきたい本ですね。

最後に

芸術を楽しむことについては、大人よりも子供のほうが長けているとこの本の著者は述べられています。

そのアートの苦手意識がつく境目が中学1年生である「13歳」とのことなので、苦手意識がなくなるように楽しみ方を説いたのがこの本「13歳からのアート思考」なんですね。

最近はコロナウイルスの影響でどこも休館になってしまっておりますが、世間がひと段落したら美術館に赴むきたいと思えるそんな一冊でした。