★過去問分析一覧はこちらから★

【2020年版】 時事問題100本ノック-後編-

こんにちは。並木(@chujulab_namiki)です。

時事問題100本ノックの後編となります。

時事問題100本ノックの前編と中編は下記記事から見ることができますので、まだ見ていない方はこちらもチェックしてみてくださいね。

【2020年版】 時事問題100本ノック-前編- 【2020年版】 時事問題100本ノック-中編-

また、時事問題のiOSアプリも無料でリリースしておりますので、こちらも試していただけたらと思います!

中学受験 時事問題 重大ニュース
中学受験 時事問題 重大ニュース
開発元:Keita Ogasawara
無料
posted withアプリーチ

それではどうぞ!

時事問題-後編-

問題67

大阪府で検討されていた、大阪府と大阪市(または大阪市を含む周辺市町村)の行政制度を、現在の東京都が採用している「都区制度」というものに変更するという構想

答え 大阪都構想

問題68

過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭などを含む社会的共同生活や集落の維持が困難になりつつある集落を指す。

答え 限界集落

問題69

沖縄県那覇市にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスクの城跡。2019年10月31日に火災が発生し、正殿と北殿、南殿が全焼した。

答え 首里城

問題70

イギリス首相(第77代)2019年7月24日にイギリス首相に就任。

答え (ボリス・)ジョンソン

問題71

1918年から1919年にかけ全世界的に大流行したインフルエンザの通称人類史上最も死者を出したパンデミックのひとつ。

答え スペイン風邪

問題72

夏季にチベット高原の上空の対流圏上部に発生する高気圧。ヒマラヤ山塊を含むインド内陸部は夏に日射や降水に伴う潜熱の解放によって空気が加熱され,広い範囲にわたって上昇気流が発生する。

答え チベット高気圧

問題73

フィリピン海プレートとアムールプレートとのプレート境界の沈み込み帯が震源域と考えられている地震。

答え 南海トラフ地震

問題74

障害者を含む高齢者等が、社会生活に参加する上で支障となる物理的な障害や、精神的な障壁を取り除くための施策

答え バリアフリー

問題75

一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、何らかの情報や注意を示すために表示されるサイの1つ。2色を用いて、表したい概念を単純な図として表現する技法が用いられる。

答え ピクトグラム

問題76

選挙における比例代表制において比例名簿の順位を決めない方式のこと。議席を得た政党内での当選者は、各候補者の個人名での得票数により決定される。

答え 非拘束名簿式

問題77

アメリカ合衆国における、スペイン語を日常語とするラテンアメリカ系の住民の総称。主にメキシコからの移民が多い。白人や黒人などは肌の色で判断するが、ヒスパニックの場合は肌の色で判断しない。

答え ヒスパニック

問題78

一般的なデータ管理・処理ソフトウエアで扱うことが困難なほど巨大で複雑なデータの集合を表す用語。

答え ビッグデータ

問題79

パッケージ不良や形状が規格外であるなどの理由で、品質には問題がないのに売り物にならなかった食品を集め、食事に困っている人やホームレスなどに配布していく活動。

答え フードバンク

問題80

山脈を越えて吹く風が、山を越える時に水分を失って、反対側の斜面を、乾燥した高温の風となって吹き降ろす現象。

答え フェーン現象

問題81

世界の歴史において古来、複数回の世界的大流行が記録されており、14世紀に起きた大流行では、当時の世界人口4億5000万人の22%にあたる1億人が死亡したと推計されている。

答え ペスト

問題82

香港特別行政区における国家安全維持に関する法律制度と執行メカニズムを整備するための中華人民共和国の法律。

答え 香港国家安全維持法

問題83

住民票を持つ全員に12桁の番号を付番することにより、国や自治体など複数の機関に存在する個人の情報が同一人物の情報であることを確認し、効率的な情報の連携を図ろうとするもの。

答え マイナンバー制度

問題84

インターネットやテレビ、新聞などのメディアを使いこなし、メディアの伝える情報を理解する能力。また、メディアからの情報を見きわめる能力のこと。

答え メディアリテラシー

問題85

大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市にある古墳群の総称。2019年7月6日の第43回世界遺産委員会で正式に世界文化遺産に登録された。

答え 百舌鳥古市古墳群(モズフルイチコフングン)

問題86

東京と大阪をつなぐ「中央新幹線」に時速500キロメートルで走行する超電導リニアモーターカーを導入するプロジェクト

答え リニア中央新幹線

問題87

お札や硬貨といった現金を使うことなく、買い物や料金の支払いができるサービスのこと

答え キャッシュレス

問題88

日本国憲法第2条及び第5条に基づき、皇位継承、摂政の設置、皇室会議、天皇・皇族の身分など皇室に関する事項を定めた日本の法律。

答え 皇室典範

問題89

始業時間を変更した働き方で、通勤に伴う諸問題の解決を目的とした制度。 満員電車によるストレスや、通勤時間が重なることによる渋滞の発生などの解決手段として有効とされている。

答え 時差出勤

問題90

2015年9月の国連サミットで採択された国際目標。2016年から2030年までの期間で達成を目指している。

答え 持続可能な開発目標(SDGs)

問題91

一九七五年フランスの提唱に始まり、日本を含む八か国間で年一回開催される国際会議。

答え サミット(主要国首脳会議)

問題92

国および地方公共団体が経営する公企業や私企業とは異なる第三的方式による法人。

答え 第三セクター

問題93

物価が持続的に下落していく経済現象を指す

答え デフレーション(デフレ)

問題94

日本とアメリカ合衆国間で締結された事実上の自由貿易協定。2020年1月1日に発効した。

答え 日米貿易協定

問題95

都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象。住民の健康や生活、自然環境への影響が問題視されている。

答え ヒートアイランド

問題96

ロシア連邦の政治家で第4代ロシア連邦大統領を2012年から務めている人物

答え (ウラジーミル・)プーチン

問題97

特定国に対する輸出・輸入の急速な変化から起きる問題のこと。

答え 貿易摩擦

問題98

国内取引と国外取引の間に関税などの交易障壁を設けた状態における貿易

答え 保護貿易

問題99

ドイツの政治家で2005年から第8代ドイツ連邦共和国首相を務めるドイツの歴史上初めてとなる女性の首相

答え (アンゲラ・)メルケル

問題100

太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より低くなり、その状態が続く現象。

答え ラニーニャ現象

最後に

時事問題については、大手4塾が出している時事問題の冊子をすべて分析し、時事問題に出題される単語を一覧化し単語の頻出度を分析した資料を、メルカリとnoteで販売をしております

詳しくは下記記事に記載しておりますので、時事問題を徹底的に対策したい方は是非チェックしてみてくださいね。

【書評】中学受験大手4塾の時事対策本を分析!